こんにちは〜!
今日はTOEFLのお話です。
以前ブログで、ニュージーランドのイミグレーションアドバイザーの資格をとろう!と思いついたお話を書かせていただきました。
一応ですね、まだこの思いを持ち続けており、ちくちくと入学基準のTOEFL100点を満たすべく、勉強しておりました。
本当は1月に本受験をする予定だったのですが、なかなか準備が間に合わず、試験を少し送らせ、先日3月6日に初TOEFL を受けてきました〜
そして結果は、、、、、
惨敗
予想以上に難しく(←ちょっとなめていた)まったく目標スコアに届かず!!
結果は
Reading 17
Listening 23
Speaking 21
Writing 22
トータルスコア 83 という結果でした〜
ちなみに、前回家で模擬試験を受けたときの結果は、
Reading 21
Listening 25
Speaking 21
Writing 22
トータルスコア 89 でした〜
トータルスコア下がってるやん!!!
しかもリーディングスコア悪すぎる!!!
がっかりでした。3ヶ月ちくちく勉強しましたが、全然成長していなかったということです。。。
まだまだですね、、とほほ。
ちなみに今回試験会場で受けたのですが、やはりけっこう集中力がとぎれたり、まわりの雑音が気になったというのも、点数が下がった理由かなと思っています。
下記に私が今回受けて思った今後の注意点を書き出しておこうと思います。
もしTOEFLを受験される方がいらっしゃればご参考に、、、
セクションごとの注意点
リーディング
通常リーディングは3か4つのパラグラフで構成されます。
私がお世話になっているTOEFL対策オンラインコーストフレさんによれば、リーディングセクションで4つのパラグラフがでてきたときは、どれか一つがダミー問題(回答しても得点にならない)ということでした。まぁ、普通は3つのパラグラフだろう、とたかをくくっていたら、なんと私が受験した日は4つの構成でした!
3つ目まではそれなりに回答しましたが、4つ目で全然時間が足りなくなり、最後の7,8問ほどは超適当クリック回答となってしまいました。
ただ、私の中で、確か4つ目はダミー問題だから大丈夫かな?という気持ちもちょっとあったんですが、なんと後でトフレさんが教えてくれたことによれば、4つのパラグラフ構成の場合、4つ目がダミーである可能性はほぼないそうな。
だから次回4つのパラグラフの場合は、パラグラフ3,4から始めて1,2へ戻ってくるのが良いそうです。
がーん。早く知っておきたかった。。。
道理でライティングのスコアが異常に悪いはずです、、、30点中17点ですからね。。。
次回はがんばろう。
リスニング
これは4セクションの中で一番、緊張せずにできたセクションでした。
が!!
なんと最後のリスニングで思わぬ出来事がおこりました!!
まわりの数名の受験者たちが突如喋りだしたのです!
どうやら、私より早くに受験をはじめた人たちが、リスニングを終えてスピーキングセクションに入ったようでした。
それに気をとられているうちに、最後のリスニングが全然聞けなかった、という大失態。なのでこちらも最後のセクションはほぼ適当クリックになってしまいました。。。
きっと最後のセクションは全然点数取れなかったに違いありません。
こちらもショック〜〜〜
次回は、音量マックス最大にして外部の音が聞こえないぐらいでやらないとだめかもです。
私が受験した会場は、9時からと言いつつ8時半についた私はかなり後のほうで、先についた人たちは、順に試験を始めているようでした。この試験開始時間の誤差が仇となりました。。次回はもう少し早めについて、早めに始めるほうがいいのかもしれません。(テストセンターにもよって違うと思いますが)
スピーキング
これは、まったくの練習なしでいったんです。だから本当にできなかった!まわりの人達のスピーキング力に圧倒されて、全然うまく話せませんでした。
しかし、なぜか21点。。。あんなスピーキングで21点くれるのか。。。だったらちょっと対策したらもう少し取れるかもな、と逆に拍子抜けのセクションでした。
トフレさんによれば、スピーキングで23を超すのは難しいそうで、上げ幅はそんなにない科目ということでした。
だから次回は少し対策をして23点をめざしてみようかと思っています。
ライティング
これが一番がんばって対策したセクションでした。私が目指すコースは、ライティングが最低27ないと入れないからです。
でも、今回も前回の模擬試験同様22点でした。。。
それもそのはず。
まずライティング1でリスニングがうまくききとれず内容のうすいライティングになってしまいました。
そしてライティング2では、時間が全く足りず、内容の部分は2パラグラフ書く練習をしてたのですが、1パラグラフしか書けませんでした、、、
圧倒的に文字数が足りなかったんだと思っています。
ライティング2では時間が勝負なのでなるべく早く構成を考えて書き出す事 が重要だな、と思いました。
ちなみにこちらは、いつもお世話になっているトフレさんのサイトです。有料ですが、本当に良いコースを提供してくださっているので、もしどうやって勉強したらいいかわからない、という方がいらっしゃればぜひ活用してみてください!
次回の受験はHome Edition!?
全体を通していろんな課題が残ったTOEFLですが、今回少なからずまわりの受験者たちに影響された、という部分もあったので、次回はもしかしたらHome Editionと呼ばれる自宅での受験を受けるかもしれません。
Home Editionについてはもう少しメリットとデメリットを調べから決めたいと思います。
皆さんのTOEFL受験に少しでも参考になれば幸いです!
それではまた〜!!